お気軽にお問い合わせください。
宮園電工本社:0120-50-3151
受付時間(平日):8:00 am~ 5:00 pm
当社は、昭和21年4月に電気工事を営む宮園電気商会として発足いたしました。
その後、業務の進展に伴い、同26年6月に法人化、同48年3月に株式会社化し、
平成6年5月に社名を宮園電工に改め現在に至っております。
本社のある佐賀県鹿島市は、長崎県と隣接する佐賀県西南部 有明海沿岸に
位置し、農業や水産業を中心とする地方の小都市で中央都市に比べ情報に乏しい
地域でもありました。
そのため、当社は従来からの電気工事に加え、電気通信工事、家電販売、
携帯電話販売、パソコン販売、ICTサービス等をお客様にセットでお届けできる
総合電気業者となることを目標に現在も鋭意展開中でございます。
また、省エネ化の対応としての太陽光発電システムやオール電化リフォームの
展開、高齢化対応としての健康器具等の設置・販売の分野でもお客様のお役に
立てるよう普及に努めております。
当社の指針であります、時代に即応・先取りする『挑戦(チャレンジ)』と
『顧客満足の創出』を目標に、社員一丸となってこれからも誠心誠意努力して
まいります。
商号 | 株式会社宮園電工 |
---|---|
創業 | 昭和21年(1946年)4月 |
代表者 | 代表取締役社長 花島光喜 |
資本金 | 3,000万円 |
社員数 | 64名 |
建築業許可 工事等級など |
≪建築業許可≫
[特定建設業許可]
[一般建設業許可] |
≪工事等級≫
[佐賀県]
[国土交通省]
[国土交通省 九州地方整備局]
[防衛省]
[内閣府]
[文部科学省]
[環境省]
[経済産業省] |
|
≪その他≫ 九州電力㈱指定工事店 |
|
取引銀行 | 佐賀銀行、佐賀西信用組合、佐賀県農業協同組合、農林中央金庫 他 |
1946年 4月 | 創業者宮園徳次の個人経営にて宮園電気商会を開業 |
---|---|
1951年 6月 |
法人化。有限会社 宮園電気商会 設立資本金25万円 |
1957年 1月 | テレビの普及に併せ「家電部」を開設 |
1957年 8月 | 農事有線放送(放送と集団電話)工事に進出 |
1966年 6月 |
有線テレビ工事部開設 NHK指定業者となり佐賀県内NHK施設の新増設・改善・保守工事に従事 |
1973年 3月 |
株式会社 宮園電気商会に組織変更 資本金350万円に増額 |
1975年 12月 | 宮園徳次 会長に就任。新社長に宮園季治が就任 |
1984年 12月 | 資本金1,000万円に増額 |
1988年 5月 | 「武雄営業所」を開設(CATV事業部) |
1990年 5月 | 資本金2,000万円に増額 |
---|---|
1990年 9月 | パソコン販売「PCショップYOU」を開設 |
1991年 5月 | 鹿島市古枝大村方工場団地に「電気工事部」を開設 |
1992年 10月 | 「セルラースポット鹿島店」を開設 |
1994年 5月 | 株式会社 宮園電工に名称変更 |
1998年 10月 | 携帯端末機器の販売修理の店「テレトップ武雄」を開設 |
1999年 6月 |
パソコン事業 有限会社ピー・シー・ユーを分離独立 社員研修センター「カルチャーセンター」を設置する。 環境プラザ「ECOプラザ・ミヤゾノ」を解説 |
2000年 1月 |
弊社の情報発信と携帯端末販売のカウンター「テレトップ・ピオ」 をショッピングタウンピオ1階に開設 |
2001年 12月 | 創業55周年記念事業開催 |
2003年 8月 | ISO・9002取得(登録証番号 JQA-QM6395) |
2003年 11月 | 本社に併設して「お客様センター」新築落成 |
2004年 2月 | 携帯電話店頭「auショップ鹿島」バイパス沿いに新築移転OPEN |
2005年 6月 | 「テレトップ武雄」から「auショップ メリーランド武雄」へ名称変更、移転OPEN |
2008年 8月 | ISO・9001改訂(登録証番号JQA-QM6395) |
2010年 9月 | 創業65年記念事業開催 |
2010年 11月 | 宮園季治 会長に就任。新社長に花島光喜が就任 |
2014年 8月 | 資本金3,000万円に増額 |
2015年 5月 | 創業70年記念事業開催 |
2016年 3月 | 会長 宮園季治 永眠 |
1級電気工事施工管理技士 | 18 名 |
---|---|
2級電気工事施工管理技士 | 8 名 |
1級管工事施工管理技士 | 8 名 |
2級管工事施工管理技士 | 6 名 |
1級土木工事施工管理技士 | 1 名 |
2級土木工事施工管理技士 | 4 名 |
監理技術者(電気通信) | 8 名 |
第1種電気工事士 | 24 名 |
第2種電気工事士 | 15 名 |
消防設備士(甲4) | 14 名 |
消防設備士(甲1) | 2 名 |
第1級CATV技術者 | 8 名 |
給水装置工事主任技術者 | 3 名 |